top of page

sakaibara PIANO
& Liberal Arts
境原ピアノ教室
検索


『藤倉大のボンクリ・アカデミー 誰も知らない新しい音楽』(アルテスパブリッシング)
学問の部屋です。 興味深い音楽フェスがあります。 作曲家の藤倉大さんがディレクターをつとめる" Born Creative Festival"略して「ボンクリ・フェス」。 東京芸術劇場をフルに使ってさまざまなジャンルの新しい音楽を一堂に集める1day フェスです。...
mayurransan
2023年11月6日読了時間: 2分
0件のコメント


『別冊ele-king坂本龍一追悼号 日本のサカモト』(ele-king books)
学問の部屋です。 作曲家の坂本龍一さんが亡くなって約半年ですが、これまでに雑誌などでさまざまな追悼企画が行われてきました。 そのたびに書店で中を覗いてみての私見ですが、過去の記事の寄せ集めに、いくつか新たな文章が付録的についているもの、あるいは過去の写真で紙面を埋め、それに...
mayurransan
2023年9月30日読了時間: 1分
0件のコメント


「別冊ele-king アート・リンゼイ———実験と官能の使徒」(ele-king books)
学問の部屋です。 この特集は珍しいので迷わず手に取りました。 アメリカ生まれ、ブラジル育ちの音楽家アート・リンゼイ特集です。 パンク・バンドである「DNA」、「ラウンジ・リザーズ」、「アンヴィシャス・ラバーズ」を経てソロ活動に入ります。以来、どの音楽ジャンルにもおさまらない...
mayurransan
2023年8月9日読了時間: 2分
0件のコメント


『音楽の根源にあるもの』小泉文夫(平凡社ライブラリー)
学問の部屋です。 本書を読み終えました。面白かったので共有します。 民族音楽学者・小泉文夫さんの講演や文章や対談を集めた1冊です。 表紙にあるこの獅子舞のような写真ですが、実物を浜松の「楽器博物館」で見たことがあります。...
mayurransan
2023年7月23日読了時間: 3分
0件のコメント


『ポピュラー音楽編曲大全 基礎知識からオーケストレーションまで』Lee Abe (YAMAHA)
学問の部屋です。 同じ曲でも、アレンジによってまったく違ったふうに聞こえます。知っているはずの曲なのにしばらく気が付かなかった、という経験はないでしょうか。 ちょっと偏っているかもしれませんが、私などは音楽は編曲こそすべてだと思っています。ですから、誰かのオリジナルのアルバ...
mayurransan
2023年5月27日読了時間: 2分
0件のコメント


『マルタ・アルゲリッチ 子供と魔法』オリヴィエ・ベラミー(音楽之友社)
学問の部屋です。 1941年、ブエノスアイレス生まれのピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝記です。(2023年5月)現在も81歳にして世界で活躍しています。 まるで鍵盤を束にした指先で突くような勢いのある力強さと、抒情性あふれる(演奏は淡々としていますが)歌心のコントラスト...
mayurransan
2023年5月20日読了時間: 2分
0件のコメント


『憂鬱と官能を教えた学校』菊地成孔+大谷能生(河出書房新社)
学問の部屋です。 副題には「【バークリー・メソッド】によって俯瞰される20世紀商業音楽史」とあります。 ジャズ・ミュージシャンの菊地成孔さんが相棒の大谷能生さんをピンチヒッターとして行った、音楽美学講義です。 上記の「バークリーメソッド」とは、アメリカ合衆国のバークリー音楽...
mayurransan
2023年5月18日読了時間: 2分
0件のコメント


『倍音 音・ことば・身体の文化誌』中村明一(春秋社)
学問の部屋です。 倍音と聞いて思い出すのは、モンゴルの遊牧民の喉歌、ホーミーです。よく耳を澄ませると、2つの音が同時に出ているように聞こえます。超音波のようでもあります。 この倍音を聞くと、脳からアルファ波が出ると言われ、この脳波が出ると人間だけでなく他の動物も心地よい状態...
mayurransan
2023年5月16日読了時間: 3分
0件のコメント


『どうしてこうなっちゃったか』藤倉大(幻冬舎)
学問の部屋です。 今を時めく作曲家、藤倉大さんのパワフルで濃密な半生を綴った自伝です。読むのをやめられず、一気に読みました。 恩田陸さん原作の映画『蜜蜂と遠雷』の中で、ピアノのコンクール課題曲として演奏される「春と修羅」という曲を作ったことでよく知られているのではないでしょ...
mayurransan
2023年5月15日読了時間: 2分
0件のコメント


音楽と映画③『犬王』古川日出男×湯浅政明
学問の部屋です。 古川日出男さんの原作小説『平家物語 犬王の巻』にもとづく、ミュージカル・アニメーション映画です。 監督は湯浅政明さん。 キャラクターデザインは、漫画家の松本大洋さんが担当しています。 制作・日本。2022年公開。...
mayurransan
2023年5月13日読了時間: 2分
0件のコメント


"The Cello Suites: J. S. Bach, Pablo Casals, and the Search for a Baroque Masterpiece"
学問の部屋です。 今となってはチェロの代表曲の1つになっている、ヨハン・ゼバスチャン・バッハの6つの『無伴奏チェロ組曲』ですが、これはあの不屈のチェリスト、パウロ・カザルスが古書店から「発見」し、彼が演奏したことで脚光を浴びます。...
mayurransan
2023年5月3日読了時間: 2分
0件のコメント


音楽と映画②『アメリカン・ユートピア』デイヴィッド・バーン×スパイク・リー
学問の部屋です。 とりわけ、デイヴィッド・バーンのファンでも、トーキング・ヘッズのファンでも、スパイク・リー監督のファンでもありませんが、これは良かったです。 誰もが楽しめる音楽映画だと思いおすすめします。2020年製作・アメリカ。...
mayurransan
2023年5月2日読了時間: 1分
0件のコメント


"memorandum"〜Dumb Type〜
学問の部屋です。 無理やり"ミュジコフィリア"のカテゴリーに収めますが、音(池田亮司)と映像(高谷史郎)と身体表現がいっしょくたになったジャンルレスの舞台です。 説明するまでもないかもしれませんが、京都市立芸大の学生たちにより結成された怪物的パフォーマンス集団です。...
mayurransan
2023年5月1日読了時間: 2分
0件のコメント

音楽と映画①『アンナ・マグダレーナ・バッハの年代記』
学問の部屋です。 ストローブ=ユイレ監督による何とも贅沢なバッハ映画です。 1967年製作(ドイツ・イタリア合作 94分)。 ヨハン・ゼバスチャン・バッハの2番目の妻である、アンナ・マグダレーナ・バッハを語り手に、夫の後半生を描いた作品です。...
mayurransan
2023年4月20日読了時間: 2分
0件のコメント


楽劇『トリスタンとイゾルデ』×ダニエル・バレンボイム(指揮)×ハイナー・ミュラー(演出)×山本耀司(衣装)
学問の部屋です。 オペラに詳しい若い知人(なんと15歳!)にリヒャルト・ワーグナー(1813-1883)を薦められ、見てみることに。 楽劇『トリスタンとイゾルデ』のDVDです。ケルト伝説に基づく悲恋物語。ダンテの『神曲』地獄篇でも言及されています。...
mayurransan
2023年4月18日読了時間: 2分
0件のコメント

『ジョアン・ジルベルトを探して』〜姿を隠した伝説のミュージシャン〜
学問の部屋です。 10代の頃に初めてボサノヴァを聴いた時には、ブラジル・ポルトガル語のシンプルな歌詞と、複雑なコード(テンション・コードというみたいですね)のコントラストに仰天したものです。 ボサノヴァというジャンルはひとつの発明でした。その主な立役者が、アントニオ・カルロ...
mayurransan
2023年4月16日読了時間: 2分
0件のコメント

『トスカの接吻』〜"ヴェルディの家"にて〜
学問の部屋です。 今回はダニエル・シュミット監督(1941-2006)の『トスカの接吻』をご紹介します。 彼はオペラの演出も手がけた映画監督です。彼の作品であれば何でも、機会があれば観たいと思っていますが、なかなかその機会が訪れてくれません。...
mayurransan
2023年4月15日読了時間: 1分
0件のコメント

Stéphane Grappelli "A Life in the Jazz Century"
学問の部屋です。 ジャズ・ヴァイオリニストの代名詞的存在であるステファン・グラッペリのドキュメンタリー映画をおすすめします。 子どもの頃から独学でヴァイオリンを始め、ストリートで活動。 長じて、伝説的ギタリスト、ジャンゴ・ラインハルトと「フランス・ホット・クラブ五重奏団」を...
mayurransan
2023年4月14日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page