top of page

sakaibara PIANO
& Liberal Arts
境原ピアノ教室
検索


『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦(角川文庫)
学問の部屋です。 小説の紹介は初めてです。 友人に同著者の本を薦められて読んだら面白く、本書も続けて読みました。 京都、とくに京都大学とそのへん、が舞台の小説です。先斗町、下鴨神社の納涼古本祭りなども出てきます。 すでに多くのコアなファンを持ち、私があらためて出る幕もありま...
mayurransan
2023年4月29日読了時間: 2分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『一郎くんの写真 日章旗の持ち主をさがして』木原育子(文)沢野ひとし(絵)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ2019年9月号】です。 著者の木原郁子さんは中日新聞の記者です。あるとき、アメリカで「一郎くんへ」と書かれた日章旗が発見されました。その、かつて出征しただろう一郎くんとは誰なのか。...
mayurransan
2023年4月28日読了時間: 2分
0件のコメント

『とべ!ちいさいプロペラき』小風さち(作)山本忠敬(絵)(福音館書店)
学問の部屋です。 山本忠敬さんの描く乗り物の絵には温かみがあって、機械というよりはむしろ人間です。 本書に登場する赤い小さなプロペラ機も、しだいにすばしこい人間の子どものように見えてきます。 ある夜、飛行機の格納庫の中で、ジェット機とプロペラ機が会話し、翌朝ともに空へ飛び立...
mayurransan
2023年4月26日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『馬と生きる』澄川嘉彦(文)五十嵐大介(絵)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ2019年11月号】です。 柳田國男の『遠野物語』で知られる岩手県遠野市で、今も馬と共に暮らす人々を取材した絵本です。 絵は漫画家の五十嵐大介さん。印象派の絵画のような筆致が魅力的です。...
mayurransan
2023年4月26日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『すてきなタータンチェック』奥田実妃(文)穂積和夫(絵)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ2018年9月号】です。 スコットランドのトレードマークであるタータンチェックだけを扱った、たいへんニッチな絵本ですが、すっかり引き込まれました。 タータンと言っても、王室用のタータンから氏族用のタータン、地域色を表すタータンまで多種...
mayurransan
2023年4月26日読了時間: 1分
0件のコメント

『ことばあそびうた』谷川俊太郎(詩)瀬川康男(絵)
学問の部屋です。 ロングセラーの絵本です。 ただただ言葉を声に出して読む悦びを呼び覚ます1冊。 こういう詩を作らせたら谷川俊太郎さんの右に出る者はいないのではないでしょうか。 以前、わが子が国語の音読の宿題を退屈そうにやっていたので、教科書はやめにして、この本の音読をさせて...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『アリになった数学者』森田真生(文)脇阪克二(絵)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ 2017年9月号】です。 数学者の岡潔とアラン・チューリングという2人の天才を主に論じた『数学する身体』というユニークな著作を発表している森田真生さん。 身体、美、感性という視点から数学を論じ、全国で「数学の演奏会」というレクチャー...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『極夜の探検』角幡唯介(文)山村浩二(絵)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ2020年2月号】です。 探検家の角幡唯介さんが、北極海を目指してグリーンランドを単身歩いた記録です。 しかも太陽がほとんどのぼらない時期にです。 「北極では冬になると3カ月も4カ月太陽がのぼらない季節がつづく。何カ月間も昼が訪れない...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

『ジオジオのかんむり』岸田衿子(作)中谷千代子(絵)(福音館書店)
学問の部屋です。 岸田衿子さんと中谷千代子さんのコンビによる、数多い共作のなかの1冊です。 なかでもとりわけ好きな1冊。 ライオンのジオジオを描いた絵本は他にもありますが、やっぱりそのシリーズの中でもベスト1だと思っています。...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

『おたすけこびと』なかがわちひろ(文)コヨセ・ジュンジ(絵)(徳間書店)
学問の部屋です。 とにかくアイデアが秀逸です。工事×ケーキづくり! ある家で、女の人が誰かに電話をしている場面で始まります。 電話の相手は小人。 おそらく、息子の誕生日ケーキづくりの手伝いを依頼したのでしょう。 こうして、たくさんの小人たちが重機やヘリコプターまで総動員して...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

『とらのゆめ』タイガー立石(作・絵)(福音館書店)
学問の部屋です。 いつのまにかわが子が表紙に落書きをしてしまっていることに今気がつきましたが、 おそらくこれまでに読んだ絵本の中でベスト10には入ります。 1984年刊。 タイガー立石という奇妙な作者名も気になります。 この絵本でしか味わえない夢の世界です。サルヴァドール・...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

『うみのむこうは』五味太郎(絵本館)
学問の部屋です。 誰もが知る五味太郎さんの絵本です。 数えきれないくらいの絵本を出版されていますが、そしてすべて読めてもいないですが、これは特にお気に入りでおすすめしたい1冊です。 1979年刊。 ひとりの少女が海辺にたたずんでいます。 「うみのむこうは ずっと うみ...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

『つきのぼうや』イブ・スパング・オルセン(作・絵)(福音館書店)
学問の部屋です。 デンマークの作家の細長い絵本です。この細長さがうまく活用された、お気に入りの1冊です。 月が地上の水面に映る自分の姿をもうひとりの月とかん違いして、友達になりたがっています。 そこで月は、つきのぼうやを呼んで、下にいる月を連れてきてくれるよう頼みます。...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント


月刊たくさんのふしぎ『珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界』奥修(文・写真)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ 2019年6月号】です。 この表紙に映っている小さな宝石のようなものはみな、なんと生き物です。 「珪藻」という「0.1ミリにもみたない、ちいさなちいさな生きものの体の一部」だそうです。ワカメやコンブと同じ「藻」の仲間。...
mayurransan
2023年4月25日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『デタラメ研究所』小波秀雄(文)コマツシンヤ(絵)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ 2018年8月号】です。 別の星から地球にやってきた「デタラメ調査団」の研究員アールくん。 目的は、地球人がデタラメ(=予測できなさ)という概念をどれだけ理解しているか調査するため。...
mayurransan
2023年4月23日読了時間: 1分
0件のコメント

こどものとも『やさいのおにたいじ』つるた ようこ・さく
学問の部屋です。 しつこいようですが、上のように書くとスイッチが入るので、毎回書かせてもらいます。 【こどものとも 2016年2月号】です。 このお話は、御伽草子の「酒呑童子」に基づいています。酒呑童子とは、大江山に棲むとされる鬼のボスこと。...
mayurransan
2023年4月23日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊かがくのとも『きのこってなんだろう?』小林路子
学問の部屋です。 【月刊かがくのとも2016年10月号】です。 色鮮やかなきのこの絵に魅了されます。とてもリアルなきのこの絵ですが、でも写真では味わえない魅力があります。 思わず"味わえない"という言葉を使いましたが、食べてみたいと思ったからかもしれません。...
mayurransan
2023年4月23日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『スウェーデンの変身する家具』深井せつ子(文・絵)
学問の部屋です。 【月刊たくさんのふしぎ 2018年12月号】です。 スウェーデンでは、冬になるとマイナス30℃まで気温が下がることもあるそうです。 約150年前の人たちは、熱を逃さないために家を小さめに建てたといいます。今のような暖房機器もありません。...
mayurransan
2023年4月23日読了時間: 1分
0件のコメント

月刊たくさんのふしぎ『ブラックホールってなんだろう?』嶺重慎(文)倉部今日子(絵)
学問の部屋です。 「たくさんのふしぎ」シリーズ2019年7月号です。 同じ年の4月に、世界で初めて、というか人類で初、ブラックホールが撮影されたというニュースが届きました。 本書を読めばブラックホールについての基本的な知識がほぼ得られます。 また、たとえがわかりやすい。...
mayurransan
2023年4月23日読了時間: 1分
0件のコメント


『ジオジオのパンやさん』岸田衿子(作)・中谷千代子(画)(あかね書房)
学問の部屋です。 この「ジオジオ」というライオンは、岸田衿子さんと中谷千代子さんによって、いくつかの絵本で描かれてきました。 岸田さんによると、ジオジオは詩集『らいおん物語』で初めて登場し、つぎに『ジオジオのかんむり』では、老いて目も見えなくなったライオンとして登場していま...
mayurransan
2023年4月23日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page